【出雲村】 |
夏芽に泊まろうと言われるので泊まると、3種類の夢をランダムで見れます
<旅立ち編><修行編><花嫁編> |
|
【八束山】(出雲村南西) |
以前呪いで入ることのできなかった洞窟の封印を解き奥へ
↓
奥でまがたまを発見、夏芽が取りに行こうとした時、化け蜘蛛が!
大和丸、十郎太、冬夜が『わいら』と各々一騎打ち
わいら
●HP:約145
●技:・・・、ちからがあがる
普通に戦えば負けることはないですが、回復して戦闘に挑まないと万が一があるのでしっかり回復しておきましょう。 |
↓
勝利して「まがたま」ゲット!
《洞窟内:なげやり、くない、きつけ、かくれみの、》 |
|
【岡山村】(出雲村南) |
天下五剣に見覚えがあるという渡し守を発見するが、酒を飲んでるため無理だという
↓
仕方なく岡山村を出て、西へ向かい橋を越えたところの船着場へ
名前 |
両 |
やくそう |
4
|
せいすい |
8
|
がんやく |
6
|
びゃくだんこう |
6
|
めざめのこな |
6
|
きつけ |
10
|
宿屋 |
20
|
|
名前 |
両 |
ざんてつけん |
440
|
なげやり |
210
|
しゃくじょう |
280
|
ゆみや |
130
|
|
名前 |
両 |
かぶと |
420
|
すずかけ |
450
|
さしこのころも |
180
|
くさりかたびら |
680
|
くさりきゃはん |
330
|
|
|
|
【船着場】(岡山村西) |
|
【神社】(九州船着場南) |
宝箱を開けると、NPCいったんもめんが仲間になる
いったんもめんは、非常に便利なので絶対に仲間にしておきましょう
|
|
【神社】(船着場西) |
|
【高千穂村】 |
本州にはなかった強力な武具が売っているので装備を強化しておきましょう
宿屋にいる女に800両あげると、NPCおくにが仲間になる
名前 |
両 |
やくそう |
4
|
にんやく |
20
|
せいすい |
8
|
せいほうすい |
16
|
がんやく |
6
|
びゃくだんこう |
6
|
めざめのこな |
6
|
きつけ |
10
|
宿屋 |
20
|
|
名前 |
両 |
ざんてつけん |
440
|
きくいちもんじ |
620
|
あさひのつるぎ |
840
|
しちせいけん |
1090
|
かまやり |
410
|
こんごうしゃ |
550
|
はまゆみ |
310
|
きりさめ |
590
|
ねこのつめ |
290
|
じざいのかくて |
450
|
|
名前 |
両 |
かぶと |
420
|
ほしかぶと |
510
|
はりかけかぶと |
640
|
さしこのころも |
180
|
つるのころも |
1020
|
くさりかたびら |
680
|
ししのすずかけ |
810
|
おおよろい |
1050
|
げんじのよろい |
1320
|
くさりきゃはん |
330
|
ひきゃくのくつ |
460
|
ななくさきゃはん |
590
|
|
|
|
【鹿児島村】 |
左上でキツネをいじめている男がいるので、キツネを助けてあげると神降「いなりしん」会得
金2000は、すぐに返してもらえるのでためらわずに払いましょう《業↑:左下の民家のおばあさんに「きんたん」をあげる》
名前 |
両 |
くない |
20
|
うずのどく |
4
|
れいしそう |
4
|
|
名前 |
両 |
かぶと |
420
|
ほしかぶと |
510
|
はりかけかぶと |
640
|
さしこのころも |
180
|
つるのころも |
1020
|
くさりかたびら |
680
|
ししのすずかけ |
810
|
おおよろい |
1050
|
げんじのよろい |
1320
|
くさりきゃはん |
330
|
ひきゃくのくつ |
460
|
ななくさきゃはん |
590
|
|
|
|
【真名井の滝】(高千穂村北東) |
滝を見ていると妖怪が出現、『ヘビ妖怪』と戦闘
へびようかい
●HP:約1250
●技:ひっ・ひっ・ひっ、まもりがかたくなる
「ひっ・ひっ・ひっ」は全体に100前後のダメージを与えてくるので注意が必要です。
冬夜の法術「かさいえん」が有効なのでメインに攻めていきましょう。 |
↓
勝利すると、NPCヘビ妖怪が仲間になる
↓
滝に落ちるが、青い宝珠のおかげで海底を行く
↓
陸地に出て魔方陣を発見するが、機能していないらしく奥へ行くにも行き止まりと思いきや!?
《ゆめみのころも、げんじのよろい》 |
|
【???】 |
操作は北斗丸に移り、奥へ進むたびに『ひょうすべ』と戦闘×5
ひょうすべ
●HP:約250
●技:ざぶざぶ、ざぶーん |
↓
気配を感じつつ、さらに奥で『清姫』と戦闘
|
|
【真名井の滝】 |
操作は大和丸に戻り「三日月」ゲット!
↓
霊穴を封印しようとすると不思議な声が…『イヒカ×2』と戦闘
イヒカ
●HP:約620
●技:きえーっ、うーむ、まけん!
全体攻撃「きえーっ」にくわえ、各種異常状態にする「うーむ」を使ってきます。
「きえーっ」は120前後のダメージを与えてくるので注意。通常攻撃より剣術が有効です。
「まけん!」は全体全回復をするので使用されたら長期戦は必至です。 |
↓
霊穴を封印し魔方陣より地上へ戻る
天下五剣の話によると、東北の十知利山に霊穴があるとのこと
船着場へ行き、150両払って本州へ渡してもらおう
《にんやく》 |
|
【水に囲まれた神社】(岡山村西) |
坊主がいるので外へ連れて行ってあげると、NPCこうらいが仲間になる |
|
【横浜】(江戸南西) |
宿屋にいる男に300両払うと、NPCごえもんを仲間にできる
町の北出口付近にある4つの灯篭のうち左下の灯篭の影にいる銀さんに話しかける
↓
町の左下にある灯篭に指定された道具をささげると、神降「じざいてん」会得
「しゅんみんのこな」 = 京
「かげろうのすず」 = 江戸城下
「れいしそう」 = 鹿児島村 or 戸来村 or 網走村で購入可能
名前 |
両 |
やくそう |
4
|
せいすい |
8
|
がんやく |
6
|
びゃくだんこう |
6
|
めざめのこな |
6
|
くじゃくのはね |
30
|
宿屋 |
30
|
|
名前 |
両 |
こだち |
120
|
かたな |
180
|
ちゃくら |
150
|
かくて |
160
|
|
名前 |
両 |
ずきん |
100
|
きぬのころも |
140
|
すずかけ |
450
|
きゃはん |
110
|
|
|
|
【十和利山】(戸来村北) |
左下の方にある四角いくぼみを調べてから下山する
《くじゃくのはね、せいほうすい》 |
|
【戸来村】 |
左の民家のばあさんに話を聞くと、カギとなる石版が必要だという
石版はばあさんが所持しているらしいが、交換条件としてフワフワ草を取って来いと言われる
↓
十和利山の西にある森へフワフワ草を取りに行くことになる
|
|
【出られずの森】(十和利山西) |
「フワフワ草×4」「どぐうのかけら」ゲット!
「フワフワ草」はマップ上に生えていて分かりにくいので、よく見て発見してください
「どぐうのかけら」は入り口のすぐ右にある木々の影にあるので、かなり見えにくいと思います
《どぐうのかけら》 |
|
【新潟村】(宝珠山南西) |
中央上の民家の横にいる男に「どぐうのかけら」を渡すと、十郎太が神降「しゃっこうきどぐう」会得
左上で泣いている女と会話し妖怪と戦うを選択すると『ヘビ妖怪』と2連戦
へびようかい
●HP:約1250
●技:ひっ・ひっ・ひっ、まもりがかたくなる |
↓
勝利すると、北斗丸が神降「くしなだひめ」会得
名前 |
両 |
ときん |
210
|
かぶと |
420
|
くさりかたびら |
680
|
くさりきゃはん |
330
|
|
|
|
【戸来村】 |
ばあさんにフワフワ草を渡し、「古い石版」「フワフワ酒」ゲット!
|
|
【十和利山】 |
|
【ひらみつと】 |
レバーをひいて、さらに奥へ
↓
溶岩地帯で天下五剣の四振り目を復活させる《1階:かぜきるずきん、にんやく》
《2階:うずのどく、きんたん》
《3階:せいほうすい、くれないのたち、うずのどく、くない》
《4階:れんぞくのくすり、かくれみの、やくそう》
《地下1階:せいすい、ほしかぶと》
《地下3階:ななくさきゃはん》 |
|
【???】 |
操作は北斗丸へ移り、突き当たりで『ふったち』と戦闘
ふったち
●HP:約620
●技:うっきーっ、ふんがーっ |
|
|
【ひらみつと】 |
操作は大和丸たちに戻り「童子切り」ゲット!
↓
溶岩地帯をさらに奥へ行き、霊穴を封印
↓
地下4階を上がろうとすると妖怪に追いつかれ『かわおとこ×2、かぜんぼう×2』と戦闘
↓
地下3階を上がろうとすると妖怪に追いつかれ『かわおとこ×2、かぜんぼう×2』と戦闘
↓
地下2階を上がろうとすると妖怪に追いつかれ『かわおとこ×2、かぜんぼう×2』と戦闘
↓
1階の入り口から出ようとすると妖怪に追いつかれ『かわおとこ×2、かぜんぼう×2』と戦闘
↓
冬夜と夏芽が洞窟の入り口を封印
|
|
【戸来村】 |
|
【八戸村】(戸来村) |
中央民家にいる男に「くれないの太刀」を渡すと、NPCくらまを仲間にできる
|
|
【岡山村】(出雲村南) |
|
【船着場】(岡山村南) |
|
【別府村】 |
坂本竜馬がいるので記念に話しかけておこう
《業↑:左上の蔵付近にいる男と会話し、「タヌキチ」の言う事を信じる-妖怪の村》
↓
妖怪の村ができるので、コチラにある順に村を発展させていきましょう
この時点でできるのは、飯田町の「こおに」までです
名前 |
両 |
やくそう |
4
|
にんやく |
20
|
せいすい |
8
|
せいほうすい |
16
|
がんやく |
6
|
きつけ |
10
|
うずのどく |
4
|
|
|
|
【山城村】 |
村中央右端にある一本柳を調べ「こんごうじょう」を渡すと、神降「ならえんてん」会得
道具屋上の民家でひふみと会話、一番大きな家に連れて行かれたとのこと
↓
左上の大きな家の裏口を調べ潜入する
↓
囲炉裏付近の階段から牢屋へ降りる
↓
牢屋で『さむらい×3』と戦闘
さむらい
●HP:約300
●技:きりすてごめん、ちからがあがる
覚えているようなら神降「クシナダヒメ」で一撃で葬ることが出来ます。
ないようなら法術を全体化してまとめて倒しましょう。 |
↓
勝利して「ろうやのカギ」ゲット! ゆうまを助け、牢屋から出ようとすると『伊蔵』と戦闘
いぞう
●HP:約750
●技:きりすてごめん、ひっさつ!!、いざゆかん
「ひっさつ」は約900ダメージを人数分で割ったダメージを与えてくるので注意です。
防御力が高い上、回復もするので厄介ですが剣術メインで攻めていきましょう。 |
↓
ひふみの所へ戻るが!?
秘宝が隠されているという五ツ塚をめぐりに行くことに
名前 |
両 |
にんやく |
20
|
せいほうすい |
16
|
びゃくだんこう |
6
|
めざめのこな |
6
|
宿屋 |
20
|
|
名前 |
両 |
あさひのつるぎ |
840
|
しちせいけん |
1090
|
せきのまごろく |
1350
|
かまやり |
410
|
こんごうしゃ |
550
|
にちりんのつえ |
970
|
なぎなた |
590
|
きりさめ |
590
|
ほうらいきゅう |
990
|
じざいのかくて |
450
|
とらのつめ |
800
|
しゅらのかくて |
800
|
ひなわじゅう |
6000
|
|
名前 |
両 |
かぶと |
420
|
ほしかぶと |
510
|
はりかけかぶと |
640
|
つるのころも |
1020
|
ししのすずかけ |
810
|
おおよろい |
1050
|
げんじのよろい |
1320
|
ひきゃくのくつ |
460
|
ななくさきゃはん |
590
|
|
|
|
【岡山村】 |
左上の柵付近をうろうろしている男に「せきのまごろく」を渡すと、NPCたけあきを仲間にできる |
|
【皆神山】(富山村東) |
ならえんてんを会得していると頂上で夏芽が、神降「かるらおう」会得 |
|
【五ツ塚】(山城村東) |
「秘宝のつぼ」「秘宝の水晶」「秘宝のかぎ」「秘宝の本」「秘宝の指輪」
以上5点、すべての秘宝をゲット!寺の上の方にいる坊主に「めがみのなみだ」を渡すと、NPCげんのぼうを仲間にできる |
|
【剣山】(山城村東) |
頂上で上の石から時計回りに、水晶→鍵→本→指輪→つぼの順に置く
↓
霊穴の入り口を前に『さむらい×2、伊蔵』と戦闘
いぞう
●HP:約750
●技:きりすてごめん、ひっさつ!!、いざゆかん
上記と同じ戦法でよいでしょう。 |
|
|
↓
山の中へ入っていく
↓
冬夜が霊穴を封印しようとするが!?
《業↑:夏芽と一緒に行く》
↓
「壊れた鬼丸」ゲット!
将軍が屯所に来ているとの情報を土方たちから聞き、一路京へ
《外:にんやく、せいほうすい、れいしそう、しっぷうのつるぎ》
《中:きんたん、せいなるたま》 |
|
【京】 |
近藤の部屋で将軍からお叱りを受ける
そして、次なる霊穴の情報を受け取り将軍を連れて飛鳥へ
|
|
【石舞台】(京南西) |
中央の巨大石を調べ、右から3番目の石像を調べると入り口が出現する
↓
巨大石前に出現した入り口から中へ
|
|
【飛鳥地下】 |
(I)
一回目の選択で襲い掛かると
『侍×2、伊蔵』と戦闘
|
(II)一回目の選択を拒否し
二回目の選択で襲い掛かると
『侍×2、伊蔵』と戦闘 |
(III)
二回目の選択も拒否すると
冬夜が伊蔵たちを倒す
|
霊穴で島津たちに襲い掛かると『さむらい×2、伊蔵』と戦闘
いぞう
●HP:約750
●技:きりすてごめん、ひっさつ!!、いざゆかん
上記と同じ戦法でよいでしょう。 |
|
|
↓
霊穴の力により目覚めし鬼神の力で、大和丸たちが転身可能になる
設定で戦闘初期状態をノーマルか転身か選べるようになります
↓
「童子切り」「大典太」「三日月」「数珠丸」ゲットで、操作は北斗丸へ
《1階:きんたん、めがみのなみだ》
《2階:にんやく、せいほうすい》
《3階:しゅりけん、じんれいのまもり》
《4階:いのちのたま》
《5階:おにのたま、くじゃくのはね、》 |
|
【???】 |
北斗丸たちに操作が移り、霊穴で『あまのじゃく』と戦闘
あまのじゃく
●HP:約930
●技:ゆるすまじ、ちからがあがる、ふんっ! |
|
|
【飛鳥地下】 |
鬼神降臨伝ONIのメンバーの魂が天下五剣に込められていたのであった
大和丸たちに操作が戻り「鬼丸」ゲット!
武器が外れているので装備し直すのを忘れないよう注意しましょう
↓
飛鳥を出て、蝦夷を目指すことに |
|
【海辺の村】(戸来村北西) |
右上にいる船頭と会話すると、船を造ってこいと言われる
《業↑:左下の男と会話し、「ばけび」を退治しない-妖怪の村》
名前 |
両 |
ずきん |
100
|
ときん |
210
|
きぬのころも |
140
|
きゃはん |
110
|
|
|
|
【八戸村】 |
左上にいる男と力試しをすると大和丸が『たぢからお』と一騎打ち
たぢからお
●HP:約1900
●技:ゆるすまじ、ふんっ!、ちからがあがる
攻撃力が半端なく高いです。おそらく、この時点では二発でやられると思います。
転身攻撃でダメージを与えられますが、それより法術や神降が有効です。
この時点で勝ちたいなら、相手に攻撃されないよう祈るだけです(^^; |
↓
勝利すると、大和丸が「あめのたぢからお」会得
《業↑:木陰にいる男と会話し、「つるべおとし」を退治しない-妖怪の村》 |
|
【竜が森】(八戸村西) |
森中央にある神木を調べると『木霊』と戦闘
こだま
●HP:約1550
●技:うぉぉぉぉ!、うがぁ・・、うぅぅ・・
法術、神降が一切通用しません、効くのは物理攻撃(転身含む)系のみです。
回復役として、神降「ならえんてん」を覚えているキャラ以外を転身させておきましょう。
「うぉぉぉぉ!」は強力な全体攻撃なので、回復を怠らないよう注意です。 |
↓
《業↑:神木を燃やさない》
↓
木霊の誤解が解け、「イカダ」ゲット! |
|
【海辺の村】 |
船頭に話しかけ蝦夷へ連れて行ってもらう
↓
人魚から「ほらがい」ゲット!
ほらがいは一度しか使えないので、使ってしまった場合は「くじゃくのはね」で蝦夷へ行きましょう
|
|
【函館村】 |
宿屋の少女から異国人の話を聞こうとするが…さすが十郎太!
《業↑:宿屋で女の子の荷物運びを手伝う》
|
名前 |
両 |
せきのまごろく |
1350
|
にっこうけん |
1850
|
こてつ |
2250
|
なぎなた |
590
|
くだやり |
970
|
ほうらいきゅう |
990
|
つきかげのゆみ |
1540
|
とらのつめ |
800
|
しゅらのかくて |
800
|
おにのかぎづめ |
800
|
ひなわじゅう |
6000
|
|
名前 |
両 |
はりかけかぶと |
640
|
ほうおうずきん |
730
|
きっしょうかぶと |
770
|
つるのころも |
1020
|
げんじのよろい |
1320
|
きせきのよろい |
1590
|
うしわかのよろい |
1980
|
ななくさきゃはん |
590
|
きりんのくつ |
850
|
|
|
|
【温泉】(函館村すぐ北東) |
2回温泉につかると『ジョージ』と戦闘
ジョージ
●HP:約1070
●技:もっててよかった
法術、神降でかなり有効なダメージを与えることができます。 |
↓
勝利すると『リッシュ』と連戦
●HP:約1605
●技:ダイッ!!、ウーム
全体攻撃が強力ですが、ならえんてんで回復できる範囲内なので問題なしです。
物理攻撃、法術、神降、どれもあまりダメージを与えられませんが強いて挙げるとしたら、転身攻撃か剣術が有効です。 |
↓
もう一度温泉につかる、霊力をおびた湯!?
|
|
【函館村】 |
中央の地蔵付近にいる男から計金300で情報を入手
後ほどのために「くだやり」を買っておきましょう |
|
【神社】(函館村北東) |
うろうろしている神主と会話
↓
神社の入り口へ行くと、こんごうやしゃが出現する
こんごうやしゃの質問に正しい答えを答えると、神降「こんごうやしゃ」会得、「むらまさ」ゲット! |
|
【網走村】 |
左上にいる男に1500両払うと、NPCちゅうたを仲間にできる
《業↑:右下の家にいる少年に「がんやく」をあげる》
名前 |
両 |
にんやく |
20
|
せいほうすい |
16
|
こうらいやく |
10
|
きんたん |
50
|
くじゃくのはね |
30
|
|
名前 |
両 |
がんやく |
6
|
びゃくだんこう |
6
|
めざめのこな |
6
|
くない |
20
|
うずのどく |
4
|
れいしそう |
4
|
|
|
|
【牛鬼洞】(函館村北) |
土方と話し、小屋の中で将軍と会話する
↓
《業↑:将軍の洞窟を見に行けという質問に一回で「はい」と答える》
↓
奥へ行くと『牛鬼』と戦闘
ぎゅうき
●HP:約2150
●技:いてまうで!、わはははっ!、ふんっ!、ちからがあがる
「ふんっ!」は強力な単体攻撃で約500ダメージほど与えてきます。
法術、神降は一切通用せず、通常攻撃しかダメージを与えることができません。
転身攻撃が有効なので、「ならえんてん」を覚えているキャラ以外は転身しましょう。 |
↓
霊穴を調べ霊気を浴び、側にある温泉に入ると外へ
《しっぷうのほこ、すいむのおまもり、めがみのなみだ、きんたん、そよかぜのころも》 |
|
【牛鬼洞】 |
ティンバを連れて将軍の所へ戻ると将軍の悪事を…『しんせんぐみ×3』と戦闘
しんせんぐみ
●HP:約430
●技:きりすてごめん、ちからがあがる
神降ろし一撃で葬ることが可能です。 |
↓
沖田、土方のおかげでその場を脱出することに成功する
新撰組にいることもできず、日本にいられなくなりティンバの国へ行くことに、一路横浜へ
|
|
【戸来村】 |
道具屋の横の木陰にいる男に池の神様の話を聞く
↓
中央の池に蝦夷で買った「くだやり」を投げ込むと、冬夜が神降「ぐんだりおう」会得
|
|
【横浜】(江戸西) |
港の左下にいる異国人に話しかけるが、イカダを改造しろと言われ断られる
↓
港の右下の方にいる、ゆえもんというじいさんと出会い船を改造してもらいましょう
金1000を渡し、宿屋で一泊した後、再びゆえもんのところへ行こう
↓
道具屋で船用アイテムを購入し、異国人のいた左下の港から出航
NPC「いったんもめん」が仲間から外れるが、日本に帰ってくると再び仲間になっています
名前 |
両 |
きょうかだん1 |
10
|
きょうかだん2 |
30
|
きりもみだん1 |
10
|
きりもみだん2 |
20
|
きりもみだん3 |
30
|
さくれつだん1 |
30
|
さくれつだん2 |
50
|
しゅうりセット1 |
10
|
しゅうりセット2 |
20
|
しゅうりセット3 |
100
|
しゅうりセット4 |
200
|
|
|
|
【海】 |
海はいろんなタイプの戦闘があります
1)いつも通りの戦闘---普段通りなのでなんら心配いりません
2)海中での戦闘---息継ぎをしないと、死んでしまうので注意です
3)船同士の戦闘---一番厄介な戦闘です、全滅しやすいのでセーブを忘れずに船の格を15くらいまで上げれば航海も余裕になってくると思います
格があがるにつれて、ゆえもんが船を改造してくれるので是非ともしてもらいましょう
船の耐久力は、メニューのNPC選択画面で回復できるので現耐久に気を配りましょう |
|